忍者ブログ
4歳差の姉妹もちです。二人目が生まれるのを機に始めました。
09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    プロフィール
    HN:
    さち
    性別:
    女性
    自己紹介:
    家族は、旦那サマと娘1号(小学生)、娘2号(保育園児)。
    ゆるゆる兼業主婦してます。
    リサーチ好き。
    カレンダー
    08 2025/09 10
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30
    ブログ内検索
    リンク
    カウンター
    ランキング
    アクセス解析

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ベビーモニター

    二人目育児で、一番買って良かったモノ。
    それが、ベビーモニターですemoji

    もうこれは、本っ当に買って良かった!
    っていうかむしろ一人目で買っておけば良かった!


    とっても素晴らしいものなのに、あんまりメジャーな育児グッズじゃないですよね。なんでだろう。


    簡単に説明すると、「別室の様子がわかるもの」です。
    子供2人以上が同じ部屋で寝ていると、誰かが泣いて他の子が起きちゃ困るから、泣いたらすぐ対処したいんですよね…。

    大きく分けると2つで、
    ・音声のみ聞こえるもの
    ・音声+画像がみえるもの
    となって、音声についてはさらに
    ・1Way(向こうの音は聞こえるが、こちらの音は向こうに聞こえない)
    ・2Way(お互いに音が聞こえる、つまり電話状態にできる)
    の2つにわかれます。


    主な目的は寝ている子の様子を知るためなので、画像は当然、暗視野。
    肉眼で見るよりよく見える……らしい。

    コレとか。



    また、音声の2Wayってどういう使用用途かって言うと、子が泣いた時とかに声をかけて安心させたり、とかだそうな。

    こういうの。




    で、私がどれを買ったかって言うと、一番シンプルな
    ・音声のみの1Way
    です。
    理由は、値段の問題もあるけれど、広い家に住んでいるわけではないので音で気になったら直接見に行けばいいかなー、と。
    あと泣いた時に声掛けでどうにかなる我が子でないのでw、2Wayは必要ないや、という感じ。

    で、私の買ったのはコレ↓

    タカラトミーのデジタル安心ベビーモニター1Way。
    見た目もシンプル。



    ↑こういう可愛いのもあるけど、子が動けるようになったら確実におもちゃにされるな……と思ってシンプルなのにしました。


    で、大正解!

    良かった点
    ・音がよく聞こえる
    ・無線LANと干渉しない(我が家では)
    ・親機(親が聞く側)の持ち運びがしやすい。クリップもついてる。
    ・親機どこ置いたっけ?ってなっても親機の電源が入っていれば子機の操作で親機を鳴らせる
    ・軽量で設置簡単(っていうか置くだけ)なので旅行や帰省に使える!


    ワタシ的に一番スバラシイのは最後の「旅行や帰省に使える」ってこと。
    実家で子らを寝かしつけて居間でまったり……って時にも、子が泣いてないかわかるし。
    何家族かで旅行して、夜に子供を寝かしつけて大人は別室で宴会!って時も、今までは子が泣いたら困るから旦那だけ宴会、私は寝てる子らと暗い部屋で携帯でもいじるか…emojiだったけど、コレがあれば私も宴会参加できる!(無線が届く範囲に限るけど。)

    ……とまあ熱く語ってしまうくらい。

    不満な点も挙げようと思ったけれど、思いつかないです。


    蛇足として、良かった点はもうひとつ。
    昼間は上の子が親機と子機を近くにおいて熱唱、ひとりコンサート開催のおもちゃとして役立ってますemoji


    にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへ
    ポチッと応援よろしくお願いします♪



    PR

    カトージ プレイヤードの使用レポート2

    使用レポート1の良かったポイントに引き続き、今回は悪かったポイントを書いてみたいと思います。


    ・オムツ替えをするには低い
    最近のベビーベッドはオムツ替えしやすいようにベッドの高さが高いものが多いようですが、この製品は低いです。私の身長(163cm)では結構つらく、オムツ替えは主に床でやってました。
    と言っても、ベッドを長時間使っていたわけではないので、そんなに困りませんでした。


    ・ベッドの下がデッドスペース化
    ベッド下のスペース、空洞で外から見えるだけに何かに使いたい!と思ってオムツのストックを入れたりしてみました。
    が、取り出すにはマットを外し、バシネットに取り付けたパイプを抜いて、バシネットを取り外さなくてはなりません。これはかなり面倒くさく(実際やれば2〜3分なんだけど)、頻繁に出し入れするものを入れるには不向きでした。オムツストックを入れるのは1回でやめました。

    ちなみにこのスペースは、下にマットなどがなく薄い生地のみです。そのため重いもの入れられません。
    うちでは結局、ベッドメリーの空き箱など、基本的に出し入れする必要のないものを入れていました。
    何も入れられないわけではないので、デッドスペースではないのかな。でも、有用なスペースとは言いがたかったです。


    悪かったポイントはこの2点です。
    が、どちらも致命的な欠点というわけではなく、強いてあげるならば、といったくらいです。
    これより良かったことのほうが断然多いし、うちでは買って正解でした。

    ベビーベッド、あったほうがいいけどスペースがない、夜も使わない、低月齢の時に上の子のイタズラから守りたい……。
    そんな場合にオススメです!


    にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへ
    ポチッと応援よろしくお願いします♪

    つかまり立ちと縦型扇風機

    つかまり立ち真っ最中の下の子対策に、扇風機を購入しました〜v(^^)
    ということでご紹介。

    赤ちゃんと扇風機、といえば指を入れるの防止にカバーですよね。
    上の子の時は、カバープラス背の高い扇風機にして羽に手が届かないようにしていました。

    その扇風機が壊れてしまったため、いくつかの候補を検討した結果、購入したのがコレ。



    タワー型(縦型?)扇風機です。
    理由は、下の子がやんちゃで、普通の扇風機のカバーは取っちゃいそうだからというのと、つかまり立ち真っ最中なので、扇風機につかまって立つであろうこと(−−;
    背の高いものは結構なお値段がするので、いっその事、違うタイプにしてみようか!ということになりました。

    赤ちゃんに対して一番安全そうな羽なしタイプは値段の割に風量がなく、音が結構するので却下。

    タワー型でも、他の製品は首振り時に本体が動くため、ちょっと触るとかなりグラグラ!そんなの赤ちゃんがいたらグラグラ押して遊ぶに決まってるじゃん!ってことで本体が動かないタイプのこちらの製品になりました。
    心配していた指挟みも、ファンが奥にあるためそこまで指は届かなそうです(試したわけではありませんが……)。


    使用してみた感想は、なかなかいいです。

    なんといっても、子供が無関心(笑)。
    普通の扇風機のように動いたり、興味をそそられる形ではないからでしょうか……。
    部屋の隅っこにおいて置けるし、存在感もあんまりないし。
    1回か2回ほど触ろうとしたので叱ったら、半ベソかいてそれきりどうでもよくなったようです。

    難点は、存在感があんまりないので、消し忘れることくらい?
    特に思いつきません。


    赤ちゃん対策にグラグラしないタワー型、結構いいかも。


    にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへにほんブログ村 PC家電ブログ キッチン家電・生活家電へ
    ポチッと応援よろしくお願いします♪

    カトージ プレイヤードの使用レポート1

    前回、「実際に使ってみてのレポートをしたいと思います!」とか書きながら1年もたってしまったわけですが……(^^;
    今更ながら、レポートしてみたいと思います!


    購入したのはカトージ プレイヤード (ニューヨークベビー)
    折りたためるミニサイズのベビーベッド兼ベビーサークル、といったところでしょうか。
    あ、ちなみにベビーサークルとしては使用していませんので、ベビーベッドとしてのレポートになります。


    ではまずズバリ、買って良かったかというと……



    買って良かった!

    我が家での使用期間は、新生児〜つかまり立ち前の8ヶ月くらい、と短いものでしたが、あってよかったです。
    赤ちゃんがほんとうに小さい時(って言い方もヘンですが)、昼間に避難場所&お昼寝場所としてちょこっと利用したい、というニーズにはとても合っている製品なのではないでしょうか。


    良かったポイント

    ・側面が木の柵ではなくネット
    寝返りを始めてからでも頭を柵にぶつけて泣くことがなかったし、上の子がベッドに手を入れていたずらできなかった。ネット越しに頭を叩いていたことはあったけど(^^;


    ・ベッドメリーが取り付けられた
    我が家で使ってたメリーはコレ↓



    上の子の時に使っていたコレ、取り付けられるのか?と不安でしたが、できました!
    ちょっと不安定ですが、赤ちゃんの力で取れることはまずないと思います。
    我が家の4歳児が目一杯チカラをかけたら取れそうになってましたが、そんなことされたら普通のベビーベッドでだって壊れそうだし(−−;

    ちょっと話題がそれますが、このメリーもかなり役立ちました。
    ぐずった時に「けろっとスイッチ」で機嫌が治ることもあったし、動けるようになってからは人形を引っ張って取ってあそんだり。
    なんだかんだで7ヶ月くらいまで使ってました。


    ・大きすぎない
    夜は添い寝の我が家にとって、昼間にちょこっとしか使わないベビーベッドは普通サイズでは大きすぎ!
    赤ちゃんが大きくなってきたらベビーベッドになんてほとんど寝かせないだろうし、ミニサイズでいいや〜という考えにぴったりでした。


    ・折りたたんで収納
    なんといってもコレが一番!
    子が1歳を過ぎた今、折りたたまれて天袋で眠っています。
    第三子があるのかわからないけど、一応……。
    邪魔にならずに保管しておけるのが◎!


    こんなところでしょうか〜。
    良かったポイントでした。

    次回は良くなかったポイントをレポートします!



    オススメ!


    にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへ
    役に立った方、ポチッと応援よろしくお願いします♪

    カトージ プレイヤードとベビーベッド比較

    カトージのベビーサークルがどういうものか?は簡単に前の記事で紹介しました。
    今回はベビーベッドと比較してどうなのか?という観点から書いてみたいと思います。

    ↓Amazonが最安!


    ぱっと思いつく違いをカトージのベビーサークル/一般的ベビーベッドとして挙げてみますと・・・

    1. 材質がプラスチック/木
    2. 側面の柵が開けられない/開けられる
    3. ベッド下部を物置として使用できない/できる
    4. コンパクトに畳める/畳めない

    こんなところでしょうか。


    1. 材質について。
    一般的なベビーベッドは木製ですが、カトージ ベビーサークルはプラスチック製です。簡易ベビーベッドとしての耐荷重は8 kgなので、長い間は使えません。
    サイズからしてもミニベッドと同じくらいなので、おとなしく寝かせていられるのは半年くらいといったところでしょう。
    我が家の場合は、動き出すようになるまでの上の子からの避難場所として使用予定なので問題ありませんが、お昼寝用としてでも1歳くらいまで使いたい!という人には不向きだと思います。
    また、側面は柵ではなくネットで手を入れたりできないので、小さい上の子のイタズラ防止にはいいかもしれません。

    2. 側面の柵について。
    一般的なベビーベッドは側面の柵が開けられます。
    おむつ替えの時に便利ですが、カトージ ベビーサークルは当然開けられません。代わりと言ってはなんですが、おむつ替え用の台が別売りであります。

    ↓取り付け可能なおむつ替え台


    我が家では購入しませんでしたが、ヘビーユース予定の方は購入してもいいかも。

    3. ベッド下の収納スペース
    一般的なベビーベッドは、ベッド下部を開け閉めができて、オムツやおしりふきを収納することができます。カトージ ベビーサークルでも正確に言えば、収納することは可能です。
    が、ベッド下においたものを取り出すには、バシネットを取り外さなくてはなりません。つまり、赤ちゃんを寝かせたままオムツなどを取り出すことはできません。なので、使用用途としては大量ストックのオムツパックやおしりふきなど、たまに取り出すものをしまっておき、出すときは赤ちゃんを別のところに寝かせてバシネットを取り外して取り出す・・・といった使い方になると思います。

    4. コンパクトに畳めるか
    なんといってもカトージ ベビーサークルのウリはこれです。コンパクトに折り畳めて持ち運びカンタン。ベッドとして使わなくなったあとも押入れにしまったり、友だちに譲ったり、リサイクルショップに持っていくのも簡単です。折りたたむのも簡単なので(10ヶ月妊婦一人でも余裕でした)、実家にちょっと帰るときなんかにも持って行けます。
    ベビーベッドとして使用予定が短いなら、この利点だけで買うのアリだなあ、と思います。


    今回はベビーベッドと比較してみました。
    次回は実際に使ってみてのレポートをしたいと思います!

    まだ生まれてないので、レポートは生まれてからです。


    にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへ
    役に立った方、ポチッと応援よろしくお願いします♪

    [1]  [2]  [3]  [4


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]