忍者ブログ
4歳差の姉妹もちです。二人目が生まれるのを機に始めました。
09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    プロフィール
    HN:
    さち
    性別:
    女性
    自己紹介:
    家族は、旦那サマと娘1号(小学生)、娘2号(保育園児)。
    ゆるゆる兼業主婦してます。
    リサーチ好き。
    カレンダー
    08 2025/09 10
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30
    ブログ内検索
    リンク
    カウンター
    ランキング
    アクセス解析

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ビー玉転がし、いわゆる玉の道。総論2

    さて前回、「分ける方法はいくつかある」と言いました。
    では材質以外に何があるのか?

    それは組み方です。
    基本的にプラスチック製のものは、コースを作るときに嵌め込んでいくので、遊んでいる途中に崩れることはありません(もちろん子供が体当りしたら別ですよ!)。

    それに対し、木製のものは積み上げていくものがほとんどなので、雑に積んだら転がらないし、出来上がったコースに手が当たったらずれるし、なにより何度もビー玉を転がしたらずれていきます。
    特に御三家のスカリーノ、組み立てクーゲルバーン、クボロでは顕著だと思います。
    ただ、これをデメリットと捉えるかは場合によりけりで、年長さんや小学生になれば「丁寧に積むこと」「集中して慎重に取り組むこと」などを育む良い機会になるのだと思いますし、だからそここれらの商品は愛されているのだと思います。

    では御三家以外ではどうかというと、クアドリラは木製のくせに嵌め込みです。
    と言ってもプラのようにカチッと嵌めるのではなく、単に穴に突起部分が重なるだけですが、ずれることはなく、手が当たったりしても倒れることはありません。

    御三家よりお安いサントイのビー玉積み木ころがしはどうかというと、嵌め込みではなく積むだけなので、倒したりということはありそうです。
    ただ、この商品の特徴は、ビー玉が上から落ちてきたときに受け皿となる部分と、レールの部分が一体化しています。ビー玉を転がして積み木がずれてしまうのは、受け皿部分に力がかかるからです。これがレールと一体化しているので、ビー玉を転がすことによるズレはそう無いのではないかと思います。

    もうひとつお安い、イマジナリウムの木製ビー玉ころがしつみきセット。
    これはもちろん積むだけなのでズレます。
    でも、同じズレるなら組み立てクーゲルバーンみたいだし、とっても安いこっちを買えばいいんじゃない?と思いませんか?というか思いましたよ、私は。

    で、実際に買ったのです。
    買ってわかったのですが、御三家と同じ木製でも、こちらの材質は安くて軽いゴムの木。対して御三家はブナなどのしっかりとしたものです。
    つまり…

    イマジナリウムの方はすぐ倒れる!ズレる!のです…(ちなみに確認していませんがサントイも原産国がタイなのでゴムの木だと思われます)。
    価格差はこういうところにあるのですね。。。

    蛇足ですがエトボイラもゴムの木です。そのため、軽すぎてパッケージにある立体を組むのは至難の業です。さらに付属の玉(これもゴムの木製)も軽すぎて、せっかく組んだ立体を転がすとすっ飛んでいきますw

    で、余談なのですが、我が家で買った木製ビー玉ころがしつみきセット、不良品だったのですemoji
    何がかというと、転がってきたビー玉を受けて、二方向に分岐するパーツがあるのですが、
    これが分岐しない。っていうかビー玉が出てこない。
    ビー玉を転がすためには傾斜が必要なのですが、このパーツに傾斜がついていないので、止まってしまうのです。
    これは不良品だろうということで交換してもらうことになったのですが、念のため店舗で店員さん立ち会いのもと、交換品に同じ不具合がないか確認しました。
    が、交換品も同じ作りでビー玉が転がらない。
    また他のに変えてもらってもやっぱり転がらない。
    在庫をいくつも試してどれも駄目で、店員さんも困って結局返品ということになりました…。
    たまたまお店にあったロットが悪かったのかもしれませんが、値段を考えたら良い商品なだけに残念でした。
    これから買う方は、買ったらまず不具合がないかチェックです!

    話を戻しまして、組み方が違うと、壊れやすさ以外に何が違うのか。
    それは、遊び方が異なってくるのです。
    どういうことかというと、「ビー玉を転がしているうちにずれるかどうか」。

    これは買ってみるまで気が付かなかったのですが、実はメーカーは想定しています。
    はめ込みタイプのものは、付属のビー玉が数十個。
    これに対し、積むタイプのものは、数個。べつにケチなわけではありません。
    連続で転がすことを目的としていないのです。

    積むタイプは、慎重に丁寧にコースを組んでいって、ビー玉を転がしてみて、上手く転がったら大成功!というそれこそピタゴラスイッチみたいな遊び方が基本です。
    しかし、はめ込みタイプは、ガシガシコースを組んで、出来上がったら基本的に崩れません。
    だから、ビー玉は少しでなく、雑にガンガン転がします。もう子どもたちは大興奮ですw

    これはもう、どちらが優れているとかではなく、好みや使う環境でどちらがいいかになりますね。

    以上をまとめると、
    予算で木製か、プラか。
    遊び方ではめ込みか、積み木か。
    そのへんから候補を絞っていくのがいいのではないかと思います。

    で、結局我が家には何があるかというと…。
    実は1つではないのですemoji

    つぎは、購入を決めた経緯と(ようやく)レビューですemoji


    にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへ
    にほんブログ村
    ↑調べすぎ!と思ったらポチッとお願いします
    PR

    ビー玉転がし、いわゆる玉の道。総論1

    長女が生まれてからずっと欲しかったビー玉ころがし、いわゆる玉の道。
    悩みに悩んで7年が過ぎ、ようやく購入したのでレポートします!

    レポート前に、まず何でそんなに長年悩んだのか。それは玉の道にもいろいろな種類があるからです。
    分ける方法もいくつかありますが、まず木製か、プラスチック製かで大きく分けられると思います。
    木製と言えばやはりまず御三家!スカリーノ、組み立てクーゲルバーン、クボロでしょう。最近ではここに、クアドリラが加わってきましたね。


    ↑ピタゴラスイッチでおなじみスカリーノ


    ↑ギミックが楽しい組み立てクーゲルバーン


    ↑大人ゴコロをくすぐるキュボロ


    ↑期待の新星クアドリラ

    これらは木製と言うこともあって、お値段は万単位。気軽に買えるものではありません。


    これらを模している(ように見える)のが、トイザらスのイマジナリウム木製ビー玉ころがし つみきセットや、Amazonもしくは楽天で購入できるサントイの積み木ビー玉ころがしでしょう。

    ↑イマジナリウム木製ビー玉ころがし つみきセット


    ↑積み木ビー玉ころがし

    これらは1万円弱で買えるので、ずいぶんとお財布に優しくなります。


    変わり種ではエトボイラ。これは立体も可能ですが、ほぼ平面のみになります。これは5千円弱。

    ↑ビー玉ころがしというより迷路なエトボイラ

    他にはTrix Trackシリーズもありますが、これはビー玉というよりボールころがしだし、コースを自分で組む自由度がかなり低いので、違うかな。

    ↑いろいろ種類があるトリックトラックシリーズ

    ただ、仕掛け自体は面白いので、自分でコースを組まない小さい子向けには良い気がします。


    さて、プラスチック製になると、更にお安くなります。
    有名どころでは公文のNewくみくみスロープや、それと完全に同じに見えるイマジナリウムのDXマーブルレース、wishtimeのビーズコースターというものもあるようです。

    ↑コスパ高すぎくみくみスロープ


    ↑マーブルレース


    ↑ビーズコースター

    これらはそれほど値段差がないので、この中で選ぶなら造りのしっかりしているくみくみスロープがおすすめです。(マーブルレースは持ってますが、嵌め込みがかなりユルいです。まあ遊べるんですけどね。)
    ちょっと変わり種でいえば、電動リフトつき マーブルコースター。


    ↑マーブルコースター

    これはこれで楽しそうだけど、玉の道からは外れてくるかな…。


    転がし系のおもちゃは有名所ではこんなものでしょうか。
    結構種類があるので、何がいいのか考え出すとキリがありません。そのせいで我が家は7年かかってしまったのですが。。。

    長くなってしまったので続きます。


    にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへ
    にほんブログ村
    ↑お役に立ったらポチッとお願いします

    オーブンレンジ比較1

    前回記事のようにレンジの故障から立ち直ったさち家ですが、旦那実家の20年もののガスオーブンの調子がよろしくありません。
    そこで義母から「オーブン買い換えようと思うんだけど、どれがおすすめ?」と相談を受けました。
    もうそんなにばりばりオーブン料理をするわけではないから、次はガスではなく電気オーブンにするそうで、カタログ見て調べてみました!

    せっかくなので記録に残しておこうと思います。

    ただ、注意!
    今回はカタログで調べたことなので、使用レポートではないです。
    なので操作感などは私の想像になりますので、鵜呑みにはしないでくださいね。
    サイズは30L前後のものを、シャープ・東芝・日立・パナソニックを対象にしています。


    まずはオーブンレンジと言ったらこれ!
    「オーブンレンジにスチーム」の時代を作ったシャープの「ヘルシオ」。




    他社のオーブンレンジは「スチームオーブンレンジ」と呼ばれることが多いですが、ヘルシオはスチームではなく「ウォーターオーブン」。
    シャープのこだわりが見えますよねー。
    カタログの売り文句は「おいしい健康料理はヘルシオにおまかせ」。
    独自の技術で、脱油・減塩・栄養素を破壊しない、と「健康料理」という点で他社より抜きん出ているようです。
    また、ヘルシオはスチームで加熱することができるため、普通はレンジにNGな金属のざるや缶詰、割っていない卵やレトルトパウチもそのまま温めることができるそうで、これはけっこう便利かも!

    これに対しヘルシオの弱い点は、まずはオーブン機能。
    オーブン機能に関してはカタログでは全くと言っていいほど触れられていません。
    ということは、あんまり充実してないんだろうなー・・・・・・と思ってよく見ると、最後の仕様一覧に最高温度や発酵温度が載っていました。
    最高温度は250℃。なので、ピザは焼けないかな。
    また、レンジ機能(あたため機能)についてもちょこっと触れているだけなので、それなりなんだろうな、という印象です。

    ヘルシオの30Lクラスは2種類あって、わかりやすい違いは操作部です。
    操作部は、上位機種のAX-SP1がカラータッチパネル。音声アシストも付いています。
    スタンダードクラスのAX-GA1は液晶画面とダイヤルです。
    SP1とGA1の違いは、操作部の他に噴射がトリプルかダブルかとか、水タンクの容量とか、自動メニューの数なんかです。


    さて、そんなヘルシオと正反対の道をゆくのが東芝「石窯ドーム」。



    謳い文句は「パンを焼くなら石窯ドーム」。
    東芝はオーブン機能に特化してます。
    庫内がドーム型なのでムラが少なく、遠赤外線効果でこんがりふっくら。
    余熱も200℃5分と早いです。
    最高温度は機種によって違います。
    30Lクラスがややこしいことに4種類もあるのだけど、上位機種ER-LD530とER-LD430は最高温度がなんと350℃!
    パンだろうとピザだろうとドンと来い!ですな。
    他の30Lクラス、ER-LD330でも最高温度は300℃、ER-LD10で250℃です。
    加熱方式も機種によって違います。
    上位機種ER-LD530は熱風ファンの回転方向を変えるから庫内の温度ムラがなく、均一に焼き上がります。
    で、ER-LD430とER-LD330は普通のファン、ER-LD10はヒーターのみになっています。

    オーブン機能だけ見てもヘルシオと本当に違うなあ、と思うのですが、ほかにも他社と違う点が地味にあります。
    それは、自動メニューの数と操作部。

    他社は自動メニューが数百ある中、東芝は上位機種でも49種。
    少なすぎで駄目じゃん!と思いますか?

    さち家での話になりますが、我が家のビストロNE-W300は自動メニューが約30あります。
    30しかないんですが、使ったことがあるのはたぶん10くらいだと思います。
    自動あたため、スチーム温め、カラッとフライ、茶碗蒸し、グラタン、ローストチキン、焼き芋、あといくつか。
    これだけあれば、事足りちゃうんですよねー。だって、マニュアルで好きにやればいいし、「茶碗蒸し」でプリンもできるし、「グラタン」でドリアもできる。

    東芝の石窯ドームの自動メニューが他社に比べて少ないのは、キャッチコピーが「パンを焼くなら・・・」となっていることからも、料理を自分で好きに1からやりたい人をターゲットにしているからなんだと思います。

    で、自動メニューが少ないせいか、操作部は他の3社と違ってタッチパネルを導入していません。
    そういう硬派(?)な姿勢にさちは好感持ってますemoji



    さて、次は日立のヘルシーシェフ・・・と思ったのですが、長くなったので次回へ続く!


    にほんブログ村 PC家電ブログ キッチン家電・生活家電へ
    にほんブログ村
    ↑調理家電好きな人はポチッとなー


    電子レンジが壊れた!

    タイトルそのまんま、電子レンジが壊れましたemoji

    我が家のレンジはナショナル(現在ではパナソニックですね)のスチームオーブンレンジ、NE-W300というものです。

    機能に不満もなく、普通に使っていたのにどうしてこうなった・・・emoji


    症状は、朝に旦那のお弁当作りのために600wで使っていたら、いきなり「ピーピーピーピー」と言いだし、レンジがストップ。
    びっくりして見てみたら、「H98」と表示されている。

    なんじゃこれーと思ってまたレンジ機能を使おうとしたけど、今度は全く動かず「ピーピーピーピー」の「H98」。
    ちょっと焦って電源コード入れ直して、再度やっても「ピーピーピーピー」の「H98」。

    あわてて取説見たら「Hの表示が出たら販売店にお問い合わせください」orz


    修理相談窓口に電話したところ、「インバーターの故障ですねー、修理に1万5千〜2万円くらいかかります♪」と言われましたemoji

    購入してから6年弱経っているので、当然保証は切れてます。

    一瞬、新品購入も考えましたが、修理費の方が安いので暗澹たる気持ちになりながら修理依頼しました。


    で、本日修理してもらったのですが、修理の方、直しながら「修理費なんですが、この症状に関して工場の方で保証の延長してますのでかかりません」。


    え?

    私「む・・・無料ってことですか?」
    「そうです」
    「・・・この症状、良くあるんですか」
    「・・・たぶん、だから保証の延長してるんだと思います」


    やったーemoji
    2万は大きい、大きいよ・・・!


    でもさー、電話で「修理は2万円くらい」って言ったら修理しないで新品買っちゃう人もいるんじゃないの??
    それってどうなの?
    なぜ窓口の人は無料って知らないの?

    結果オーライなんだけど、ちょっともやもやしたのでした。

    ちなみに修理内容は「マグネトロンキット交換」。・・・ってそれたぶん電子飛ばす心臓部でしょ!
    友達も同じ機種で修理してたし、リコールぎりぎり案件なのでは??


    ともかく、National NE-W300でH98とエラーが出た方!
    修理は無料だったから焦って新品買わずに修理してくださいね!


    にほんブログ村 PC家電ブログ キッチン家電・生活家電へ
    ↑同じ症状出たよ!って方、ポチッとお願いします↑

    リッチェル2wayごきげんチェア。

    うちの二人目も、1歳過ぎ。
    二人目ってなんでこうもたくましいんだろうってくらい、バクバク食べてよく寝ます。


    で、食べるときどうしてるかって話。


    一人目の時は座卓だったので、豆イスに座らせてました。
    おとなしい子なので脱走とかもしなかったし。

    今は、ダイニングテーブルです。

    じゃあ、ベビーチェア買っちゃう!?emoji

    こんなのとか〜。


    シンプルでカッコイイ!

    でも我が家には高いです。。
    そもそもダイニングセットがIKEAの2万しないのなので、子供の椅子1脚の方が高額というemoji

    しかも、ダイニングセット4人用テーブルに椅子が4脚揃っているので、ベビーチェアを買うと今ある椅子の行き場がなくなってしまう……。


    で、行き当たったのがコチラ↓



    リッチェルの2wayごきげんチェア。
    リンク先の画像を見るとわかるように、今あるダイニングチェアに取り付けて使うものです。


    二人目が7ヶ月の頃から使っていますが、コレ、なかなか便利!
    一番いいなと思ったのは、取り外しがバックルのみなので簡単なこと。
    一回取り付けたら外すのが面倒…なんてことが育児用品ではよくあるけど、これはそんなことがないのでさっと外して元の椅子を拭いたり、他の家に持っていくのも簡単。
    座卓を囲んで皆で食事、なんてときも使えるし、とても軽いので持ち運びも楽。

    うちでは付属のテーブルは使わず、みんなといっしょのダイニングテーブルで食べてます。


    ちなみにお食事エプロンは、コチラおすすめemoji


    上の子の時はお食事エプロンジプシー(笑)をしてて、長袖タイプだのテーブルとくっつけるタイプだのいろいろ10枚以上買ったけど、今回はコレひとつで済んでます。。(冬場は長袖タイプを使うかもしれないけど。)
    じゃまにならない・こぼれない・洗いやすい、の3拍子で使いやすい。
    感動して親戚の出産祝いにも送りました。


    にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへ
    ポチッと応援よろしくお願いします♪




    [1]  [2]  [3]  [4


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]